しあわせのスカーフ展 at 奥神楽坂 参加作家一覧

参加作家[東京]

  • 伊野 孝行
  • 伊野 孝行

    伊野 孝行:Takayuki Ino

    イラストレーター
    1971年三重県生まれ。東洋大学卒業。セツ・モードセミナー卒業。
    第44回 講談社出版文化さしえ賞受賞
    第53回 高橋五山賞受賞
    著書に『ゴッホ』(書肆 絵と本)
    『こっけい以外に人間の美しさはない』(HB VISUAL BOOK)
    『画家の肖像』(ハモニカブックス)
    作画を担当したEテレのアニメ『オトナの一休さん』はしつこく再放送中。一休さんゆかりの大徳寺・真珠庵の襖絵を描きました。ただいま公開中です。
    東京イラストレーターズ・ソサエティ会員

    今回のスカーフは古代中国の詩をモチーフにしました。

  • 小川 航司
  • 小川 航司

    小川 航司:Koshi Ogawa/(株)エーキュービック

    アートディレクター/デザイナー/イラストレーター
    東京都出身。桑沢デザイン研究所卒。
    1998年から現在まで多数の国内外のポスター展に入賞・入選。
    2011年造本装幀コンクール日本印刷産業連合会・会長賞。
    2016年日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク。個展3回。
    グループ展国内外多数参加。
    日本グラフィックデザイナー協会会員/日本タイポグラフィ協会会員

    今日を精一杯生きよう。
    そしたら明日の朝日は笑顔で迎えてくれるはず……。

  • 田代 卓
  • 田代 卓

    田代 卓:Taku Tashiro/(有)田代卓事務所

    アートディレクター/デザイナー/イラストレーター
    1959年東京生まれ。1981年桑沢デザイン研究所グラフィック研究科卒業。桑沢賞、グッドデザイン賞、世界ポスタートリエンナーレトヤマほか受賞、入選多数。作品集に『The Works of Taku Tashiro 田代卓の仕事』(パイ・インターナショナル)、絵本の作品に『Baby Books』シリーズ(偕成社)等がある。
    桑沢デザイン研究所非常勤講師。
    九州産業大学芸術学部教授を歴任。
    東京イラストレーターズ・ソサエティ会員/日本タイポグラフィ協会会員

    七宝パターンに男の子の横顔の画像を組み込んでデザインしました。

  • 田村 映二
  • 田村 映二

    田村 映二:Eiji Tamura/タムタムワールド

    立体アーティスト/イラストレーター
    静岡県沼津市出身。日本大学芸術学部美術学科卒。
    日本テレビ「美の世界」出演。
    国際カレンダー展「銀賞」を2回受賞。
    愛知万博ポスターデザイン。
    小学校音楽教科書表紙(1年~6年生)。
    銀座「伊東屋」企画展。
    静岡県沼津市の海辺に「タムタムギャラリー」開設。
    「住友商事カレンダー」実行委員会奨励賞受賞。
    台湾花蓮市「田村映二美術館」開設。
    NTNモーターショー出展用ラッピングカーデザイン。
    伊勢サミットラッピングカー・日本郵便局カレンダーデザイン。

    この作品は娘が生まれた記念に制作しました。娘が喜んでくれそうなものをボックスに詰め込みました。

  • U.G.サトー
  • U.G.サトー

    U.G.サトー:U.G.SATO/デザイン・ファーム

    アートディレクター/デザイナー/イラストレーター
    ブルノ グラフィックデザイン ビエンナーレ/金賞
    ラハチ ポスター ビエンナーレ/金賞
    ガブロボ ユーモアと風刺国際ビエンナーレ/ブルガリア美術家連盟賞
    ワルシャワ国際ポスター ビエンナーレ/金賞
    世界ポスター トリエンナーレ トヤマ/銅賞
    ヘルシンキ ビエンナーレ/特別賞
    モスクワ国際ポスター ビエンナーレ/金賞
    国際環境ポスター トリエンナーレ/第一席受賞
    AGI会員/JAGDA会員/東京イラストレーターズ・ソサエティ会員

    2年前、パリ市のフェスタで評判を呼んだ作品を神楽坂用にアレンジ。

参加作家[大阪・神戸・その他]

  • 伊勢田 雄介
  • 伊勢田 雄介

    伊勢田 雄介:Yusuke Iseda/マイェ

    グラフィックデザイナー/ジュエリーデザイナー
    2001年、神戸芸術工科大学芸術工学部視覚情報デザイン学科卒業。杉浦康平氏、ヘルムート・シュミット氏の下に学ぶ。
    2011年よりMaillet brass thingsとしてフランス パリ・鎌倉・宇治・岐阜・神戸・姫路・岡山・広島などにて展示会を開催。
    2017伊丹国際クラフト展「ジュエリー」部門に2作品4点が入選。
    日本タイポグラフィー年鑑入選。2018年春、パリにて展示・販売。
    日本タイポグラフィー協会会員

    守破離。モダニズムの造形を追い求めて形にし、自分の次の形を求めました。この作品での行為は、破形。破くことでした。

  • 梅本 吉成
  • 梅本 吉成

    梅本 吉成:Yoshinari Umemoto/マハロベイスタジオ

    写真家/ファッションフォト
    大阪市立工芸高等学校卒業。
    写真家 田中誠一氏に師事。
    株式会社アベドン 写真部入社。
    マハロスタジオ設立。マハロベイスタジオに移転し、現在に至る。
    APA日本の広告写真4回入選。
    朝日広告賞入選。

    ライフワークのファッションフォトをテーマにスタイリストやヘアー&メイクたちとコラボレーションした作品をスカーフにしました。

  • 太田 朋
  • 太田 朋

    太田 朋:Tomo Ohta

    イラストレーター/絵本作家
    大手前女子大学美学美術史科卒業。
    東京・大阪・神戸などで個展 グループ展などの活動を開始。
    著書に『soul』『宇宙のひと粒』『変わりゆく世界』(青心社)『シアワセのカタチ』(リヨン社)『ぼくの手のなかには』『あふれるHappy』『満ちてゆくぼく』(大和書房)がある。

    心に浮かんだ絵や言葉やかたちを作品にしています。自分が使って楽しいなと思う絵をスカーフにしました。

  • 岡 記生
  • 岡 記生

    岡 記生:Norio Oka/デザインユニット リ・ビーンズ

    グラフィックデザイナー
    大阪デザイナー専門学校卒。1988年 ビーンズ設立。
    全日本DM大賞第15回・第20回・第25回 銅賞/第30回 銀賞/ブランディング部門 日本郵便特別賞。
    93年・97年・98年・99年・01年・02年・05年JAGDA年鑑掲載。
    ワコール銀座アートスペースタンゴdeアロハ展
    松屋銀座デザインギャラリーFUNFAN展
    グループ展多数参加。
    日本グラフィックデザイナー協会会員
    中小企業庁ふるさとグローバルプロデューサー

    子供が元気で絵を描いている事が自分にとって、しあわせなので子供の絵を活用した。

  • 三田 裕巳
  • 三田 裕巳

    三田裕巳:Hiromi Sanda

    兼業美術家
    木のぬくもりが好きで主に木を使った作品を作っており、創作テーマはユニークさの追求。

    人間に近く親しみやすい「ブタ」を楽しく表現。オリジナルはベニヤ板をノミで削って着彩しています。それをスカーフとしてプリントしました。

  • 清水 彬仁
  • 清水 彬仁

    清水 彬仁:Akihito Shimizu/LEADER

    アートディレクター/グラフィックデザイナー
    1983年大阪府生まれ。関西大学経済学部経済学科、河原英介氏主宰 KDS(Kawahara Design School)卒。
    銀行、NPO、広告・サイン・ディスプレイ等のデザイン事務所を経て、兵庫県西宮市にてLEADER設立。
    “デザインのチカラで、より良い方向へリードする” をコンセプトに、地域に密着し、コミュニケーションを重視したモノ・コト・バショづくりを実践しています。日本タイポグラフィ年鑑2018入選、他。
    日本グラフィックデザイナー協会会員/総合デザイナー協会会員

    パッチワークのように○△□を継ぎ接ぎに、角ごとに異なる模様を楽しめるスカーフとしてデザインしました。

  • 妹尾 譲
  • 妹尾 譲

    妹尾 譲:Yuzuru Seno/リビドゥ&リンダグラフィカ

    アートディレクター/グラフィックデザイナー
    岡山市内のデザイン専門学校でグラフィックデザインを卒業。パッケージデザイン会社、広告制作会社を経てリビドゥ&リンダグラフィカへ。
    商業施設「淀屋橋odona」「神戸旧居留地25番館」の広告をはじめ、「Welcomingアベノ・天王寺」キャンペーンのキャラクター・ゴルフ場・スキー場などのV.I制作や企業のブランディングデザインに関わる。
    また、社内の活動の一環としてプロダクトブランド「図図」を立ち上げ、服飾を中心にオリジナルの商品を発表する。
    2012年全国カレンダー展入選。
    日本タイポグラフィ年鑑2018「ベストワーク」受賞。
    日本グラフィックデザイナー協会会員

    山・海・空・太陽・星。故郷である晴れの国岡山を想い、デザインしました。

  • たかいよしかず
  • たかいよしかず

    たかいよしかず:Yoshikazu Takai/京田クリエーション

    本の主な作品に、「おはなし くろくま」シリーズ(くもん出版)、フランスの絵本「YAKI YAKI」シリーズ(ミラン社)、「怪談レストラン」シリーズ(童心社)の装丁 挿し絵、ミキハウスの絵本のディレクション等多数。
    明治「マーブルチョコ」キャラクターの「マーブルわんちゃん」、大阪千日前商店街のキャラクター「みにゃみん」、西宮市観光キャラクター「みやたん」など、数多くのキャラクターデザインを手がけるとともに、イラストレーターとしても活動。キャラクターソングの作詞・作曲も手がけるなど、世の中に次々とハッピーを届けている。01・03・06・11年イタリアボローニャ国際絵本原画展入選。見た人を元気にする作品づくりがモットー。
    豊島区国際アート・カルチャー都市PD/二科会デザイン部会員

    代表作「おはなし・くろくま」に登場するキャラクターを「KUROKUMA 48」としてパロディ化しました。

  • 寺田 順三
  • 寺田 順三

    寺田 順三:Junzo Terada/COMES MART

    イラストレーター/絵本作家
    1961年大阪生まれ。1986年にデザインプロダクションに入社し、商品のパッケージ等のグラフィックデザインを手がける。2000年カムズグラフィックを設立。どこかノスタルジックでヨーロッパの挿絵を彷彿とさせる世界観が人気のイラストレーター。絵本は翻訳されるなど海外にもファンが多い。オリジナル雑貨制作のほかに、小川洋子著の小説「ミーナの行進」の挿絵、アニメーション「カルルと不思議な塔」のキャラクターデザイン、洋菓子モロゾフのキャラクター(プリーナちゃん)、京都水族館やすみだ水族館のキャラクターなども手がける。

    今回のスカーフ展では、プリントで映画監督小津安二郎の懐かしい時代の雰囲気を表現してみました。

  • 南部 俊安
  • 南部 俊安

    南部 俊安:Toshiyasu Nanbu/Taste inc.

    アートディレクター/グラフィックデザイナー
    有限会社テイストの代表、ブランディングデザインの開発や企業のデザインプロジェクトとインフォメーションデザインに携わっている。
    2007年には上海万博のボランティアマーク シンポジウムに中国から招待され講演。国際的なデザイン誌にデザイン特集や執筆を多数寄稿し収録されている。主な受賞:東京タイプディレクターズクラブ「金賞受賞」、香港国際デザインアワ-ド「金賞受賞」、コンケラーデザインコンテスト2007「金賞受賞」、ニューヨーク「ADC賞」、日本タイポグラフィ年鑑「ベストワーク受賞」。
    日本タイポグラフィ協会会員/日本グラフィックデザイナー協会会員/東京タイプディレクターズクラブ会員

    漢字のTYPO ARTによる構成。漢字のしずく「雫」、もみじ「椛」等の漢字をデザイン化し、表現してみました。

  • 南部 真有香
  • 南部 真有香

    南部 真有香:Mayuka Nanbu/Taste inc.

    アートディレクター/グラフィックデザイナー
    2011年京都市立芸術大学ビジュアルデザイン科卒業。ブランディングデザインを中心にグラフィックデザイン全般とフォントデザインの開発にも取り組んでいる。主な受賞:コンケラー デザインコンテスト2012グランプリ受賞、香港国際デザインアワード2014銅賞、台湾国際CIデザインアワード2017ファイナリスト、香港国際ポスタートリエンナーレ2017ファイナルセレクション選出、2018年モスクワ国際デザインビエンナーレ Golden Bee 13ファイナリスト、東京ADC年鑑・JAGDA年鑑に入選、日本タイポグラフィ年鑑2012・2013・2014「ベストワーク賞」受賞。
    日本グラフィックデザイナー協会会員

    美しく咲く花を見た時に感じる高揚感、幸せ感を手書きのイラストで楽しく表現しました。

  • ムラバヤシケンジ
  • ムラバヤシケンジ

    ムラバヤシケンジ:Kenji Murabayashi/morrison

    木彫アーティスト/イラストレーター
    大阪生まれ。動物や人間、いろんな生き物たちのエッセンスを抽出し、 わくわくする色達とヘンテコだけど愛(?)のあるアイデアで、雑貨や家具、オブジェなど、みんなの日常をにぎやかにする アイテムを今日も一点一点彫り彫り展開しています。

    「最後の晩餐」をモチーフに自分なりの解釈で楽しく表現しました。

  • 吉澤 智華
  • 吉澤 智華

    吉澤 智華:Chika Yoshizawa/リビドゥ&リンダグラフィカ

    アートディレクター/グラフィックデザイナー
    成安女子短期大学でデザインとイラストレーションを学んだ後、1996年リビドゥ&リンダグラフィカに入社。アートディレクター リトウリンダ氏のもとで、広告デザイン、企業のブランディング、アーティストの書籍の出版、展覧会プロデュースのプロジェクトに携わる。また、社内の活動の一環としてプロダクトブランド「図図」を立ち上げ、服飾を中心にオリジナルの商品を発表する。
    ニューヨークADC(88th)銅賞受賞・ニューヨークタイポディレクターズクラブ入賞・2009年全国カレンダー展入賞・日本タイポグラフィ年鑑2018「ベストワーク」受賞。
    日本グラフィックデザイナー協会会員

    Check×Stripe×Dot.HAPPY ICE CREAM!
    子どもの頃の楽しい記憶を表現しました。

  • リトウリンダ
  • リトウリンダ

    リトウリンダ:Linda Ritoh/リビドゥ&リンダグラフィカ

    アートディレクター/グラフィックデザイナー/現代美術
    GRAPHIS Poster Annual/Platinum賞・Gold賞・Silver賞
    メキシコ国際ポスタービエンナーレ/招待・入賞
    NY Type Directors Club 国際賞/Excellence賞 2回
    第5回モスクワ・グラフィックデザイン・ビエンナーレ/「Golden Bee」銀賞
    International Calendar Show 2007/銀賞
    NY ADC 国際賞/ブロンズアワード賞・メリット賞
    第3回中国国際ポスタービエンナーレ/銀賞
    アジアグラフィックアワード/入賞
    日本タイポグラフィ年鑑2018/「ベストワーク賞」 他受賞
    日本タイポグラフィ協会会員/日本グラフィックデザイナー協会会員

    「不思議の国のアリス」の時空を超えたシュールで不思議な世界や、時間の歪みをグラフィック化し、スカーフに仕上げました。

  • WAKKUN
  • WAKKUN

    WAKKUN:わっくん/涌嶋克己

    絵本作家/イラストレーター
    1950年神戸に生まれる。86年TAO(神戸)、87年PICTURE(大阪)にて個展、以降毎年神戸、大阪、京都、新潟、東京などで個展を開催。
    95年ボランティアTシャツ・ガッツ君の絵を描く、ドラマ「ロングバケーション」にて木村拓哉がそのTシャツを着てシーンに映る。代表作に「けらいのひとりもいない王様」、「小雨まじりの福井の朝」、「二人の空気」などがある。出版物に絵本『ほっ』、絵本『いただきます!』、絵本『あっ』、絵本『阿賀のお地蔵さん』、絵本『てがみ』、イラストエッセイ集『54才の絵日記』、画集『友達がいてよかった』などがある。

    人との出会いや共に生きるよろこびをテーマにした作品が多く、このスカーフ作品もそのひとつです。